「ネットワーク」とは、情報が流れる経路のこと
ネットワークとは、情報が流れる経路のこと。たとえば私たちは普段、何の気なしに電話を使い会話をしているわけですが、これは電話が公衆回線網というネットワークにつながれているからできることです。もっと単純に言えば糸電話。ただの紙コップを1本の糸でつなぐだけでおしゃべりできますよね?あれは音の波形が糸を伝わってうんぬん······と色々原理があるんでしょうが、要は「音声を流すことのできるネットワーク」に2つの紙コップをつないだからできるわけです。
糸電話だって、立派な音声ネットワーク
この糸電話の場合、ネットワークとは単なる1本の糸ということになりますが、先ほど言ったように「ネットワークとは情報が流れる経路」なのであって、その経路が何でできているかは問題ではありません。たった1本の糸だって、そこに情報が流れるなら、これは立派なネットワークなのです。
狭い範囲のネットワークをあらわす言葉が「LAN」
つまりネットワークとは、何か特別なものというわけではありません。コンピユータの場合は、ネットワーク上を流れる情報が音声ではなくてファイルなどの「電子データ」となるだけの話。ただ、この電子データが何でもあらわすことができたりして、それがあまりに万能に活用できちゃうもんだから、ちょっと特別に見えてしまうね······というだけにすぎないのです。
さて、コンピュータがつながるネットワークと言った時に、欠かすことのできない用語がLAN(ラン)とWAN(ワン)です。
LANとはローカル・エリア・ネットワークの略で、事業所やビルの中など比較的狭い範囲のネットワークをこう呼びます。
現在は個人の宅内で複数台のパソコンやスマートフォンなどの情報端末を持つご家庭も増えました。そういった家庭で構築するネットワークもやはりLANということになります。
LANによって、リソースを共有することができる
LANには様々な規格があり、その接続形態はバス型、スター型、リング型と3種類に分かれます。特にハブを利用した接続形態である、スター型のLANが今はもっとも一般的です。
LANを構築するメリットとは、ネットワークを構築することのメリットそのものだと言って良いでしょう。たとえばファイルなどの電子データや、プリンタなどの外部機器。こうした資源をリソースと言いますが、このリソースの共有が、その大きな目的です。現在主流となっているマイクロソフト社製のWindows OSをはじめ、ほとんどの情報端末にはネットワークの機能が標準で組み込まれているため、こうしたメリットを簡単に享受できるようになっています。
離れたLAN同士を接続した、広域ネットワークが「WAN」
WANとはワイド・エリア・ネットワークの略で、距離的に離れているLAN同士を専用線などによって接続した広域ネットワークのことをこう呼びます。たとえば企業で支社間同士を接続するなど、そういったネットワークを想像すると良いでしょう。
WANで用いる専用線は、かなり高額なものでない限り、一般的にLANのものよりも大幅に速度が劣ります。そのため、支社間をつないだからといって、LANと同じ感覚でファイル共有や外部機器の共有を行うといった用途には向きません。多くは仕事上必要となるデータの受け渡しや、人事管理など基幹業務を集中管理するための利用となります。
インターネットもWANの一種
普及が進んで現在では広く利用されるに至ったインターネットに関しても、広い意味ではWANの一種だと言うことができます。なぜなら、あれは一見すると超巨大なネットワークインフラとしか見えませんが、その中身はというと、世界中のLAN同士を接続したものととらえることができるからです。
かつてはコストの高い専用線を使うしか選択肢がなかったWANですが、近年では暗号化通信技術の発達によって、途中経路にこうしたインターネットを利用する安価な構築例も珍しくなくなりました。