用語解説

第93回:HTML(エイチティーエムエル)

HTML(Hyper Text Markup Language)

HTMLとは、インターネットで広く利用されている、WWW用のドキュメントを記述するために用いる言語です。ドキュメント内にリンクを設定することで、ドキュメント同士を相互に連結させることができます。このような特徴を持つテキストをハイパーテキストと呼び、HTMLという名前はここから来ています。

HTML(Hyper Text Markup Language)で記述されたドキュメントは、内容的には単なるテキストファイルに過ぎません。しかし、HTMLにはタグという予約語がいくつか決められており、そのタグによってドキュメントの論理構造や見栄えなどが指定できるようになっています。

この時、指定した内容をどのように表示するかは、WWWブラウザの役割です。そのため、使用するWWWブラウザによって見栄えに違いが出てしまうといった問題があります。

当初は文書構造を表現することに重きを置かれていたHTMLですが、WWWの一般化に伴い、爆発的に増えた技術者以外のユーザとそのニーズに応える形で、見栄えを含む様々な拡張が行われていきました。現在は当初の文書構造を表す言語としての役目に立ち返り、見栄えの表現にはCSSを用いるように役割分担がなされています。

こうしたHTMLの拡張は、W3C (World Wide Web Consortium) という非営利団体により管理されています。

関連用語

>>戻る【第92回:ICMP(アイシーエムピー)】

>>続く【第94回:CSS(シーエスエス)】

第93回:HTML(エイチティーエムエル)

TOP