用語解説

第7回:OSI参照モデル

「OSI参照モデル(オーエスアイ参照モデル)」とは

ネットワークでは、異なる機種同土でも問題なくデータの送受信が行えるよう、相互運用性の実現が重要となります。また、ネットワーク機能の拡張やサービスの追加など、新しいテクノロジーを組み込んで、よりネットワークを高度に活用する必要にも迫られます。

このような相互運用性と機能の拡張性を実現するために、ネットワークの基本構造は7つの階層に分けて管理されています。この階層構造のことを「OSI参照モデル」もしくは「OSI階層モデル」と呼びます。

もっとも下層に位置するのが第1層の物理層。この層では物理的なもの、つまりケーブルのピン数や電気特性を定め、送出データの電気的な変換などを行います。

次が第2層となるデータリンク層。ここでは、直結された相手との通信路を確保し、データの誤り訂正や再送要求などを行います。

続いて第3層がネットワーク層。相手までデータを届けるための経路選択やネットワーク上で個々を識別するためのアドレス管理などを行います。IPアドレスという概念はこの層に位置付けられています。

第4層のトランスポート層では、ネットワーク層から流れてきたデータの整列や誤り訂正などを行い、送受信されたデータの信頼性を確保します。TCPUDPといったプロトコルは、この層に位置付けられています。

第5層はセッション層。通信の開始や終了といった通信ブログラム同士の接続を管理し、通信経路の確立を行います。

第6層はプレゼンテーシヨン層。圧縮方式や文字コードなどを管理し、アプリケーションソフトとネットワークとの仲介を行います。

そして最後、第7層のアプリケーション層では、通信を利用するために必要なサービスが、人間や他のプログラムに対して提供されています。

関連用語

>>戻る【第6回:ネットワークプロトコル】

>>続く【第8回:TCP/IP】

TOP